【日時】平成18年9月13日(水)JMRA主催 |
―大沢匠氏(建築家)講演会/重要文化財・旧燈明寺本堂にて―
今年、開園100周年を迎えた横浜・三溪園。ここには、数々の歴史的建造物や国指定重要文化財が移築され再現されています。そのなかの一つであります旧燈明寺本堂を会場にしたイベントが開催されました。民家を題材にした展示や講演会のほか、八重山の伝統舞踊、平家琵琶の演奏などが催しされました。今回はその初日のイベントとして行われた建築家大沢匠教授の「外国人から見た日本建築」という講演会に参加してきました。また、同時に長谷川和男写真展「飯田家の歳時記」/JMRA紹介パネル展示会も行われました。
【イベント参考】
13日13:00〜15:00講演「外国人の見た日本建築」(大沢匠)
14・15日13:00〜13:30ミニ講演「今、民家に住まいつづける」(杉浦干城)
14日13:30〜15:30八重山古典民謡(八重山古典民謡保存会・
慶田盛宏研究所ほか)
15日13:30〜15:40「平家物語」の詞を平家琵琶の伴奏で聴く(鈴木まどか)
神奈川県横浜市 三溪園・旧燈明寺本堂
―白川郷合掌造り/旧矢箆原家住宅―
秋雨前線の影響で小雨の降る9月半ば。平日の三渓園は少し寂しいぐらいかな?といった感じでした。白川郷より移築された合掌造りの旧矢箆原家住宅は、日本昔話に身をおいたような・・・何とも不思議な体験が出来ますよ。
江戸時代の白川郷の庄屋を移築したもの。半分は普通農家の板張り、半分は来客用畳敷きの座敷。
屋内で飛騨地方の民具を見れます。茅葺時期の暦が表示されています。
(茅葺履歴:前回平成8年・前々回昭和60年施工)
建物の最奥部に水やがあり「こけら葺き屋根」に石が置かれています。
―三渓園/その他の重要文化財、歴史的建造物―
鶴翔閣:昭和33年の公開まで原家の私邸。 京都西方寺薬師門の移築 初音茶屋
横笛庵
臨春閣:数寄屋風書院造り。京都桂離宮と2大別荘建築との評価がある。
徳川初代頼宣が和歌山紀ノ川に建立を移築。狩野派の襖絵を内部に見れる。
===大切なものを壊さない。使い継ぎ再生させる。===福島県会津から古材を入荷しました。=== |
民家再生トップへ戻る |