茨城県/茅葺屋根再生ボランティア

【日時】平成20年1月15日(火)JMRA主催

                     ―茨城県・つくば市/高エネルギー加速器研究機構
        1月15日(火)/第3回・茅刈りボランティア・ 八郷町茅葺屋根保存協会&民家再生リサイクル協会共催
  
                 参加及び取材:JMRA「日本民家再生リサイクル協会正会員 潟Aップル 大竹清彦
  この広大なハイテク施設の中に茅場がある

   
 良質の茅を大量に提供できる取り組みに、八郷町(現石岡市)の民家所有者からの利用希望者が倍増しています。
   

   このトラック一台満載で約3坪分の茅葺が可能

   
 ボランティア参加者も年々増え、八郷町茅葺屋根保存会と当初から応援しているJMRAに加え、
 筑波大・日大の学生達も多数参加しました。
 
 
                    ―栃木・藤岡町/11月21日(水)青木邸・古民家解体―

静かな農村地帯に昔懐かしい風情を残す「青木邸」は江戸時代には、この土地で栄えていた大規模な農家。現在、旧道沿いに立つこの家の母屋は約100年前のもの。昔は街道の両脇に茅葺屋根の家々が立ち並ぶ日本の原風景を残す土地でもあった。最近はテレビの番組でも多く登場するようになった古民家とはいえ、子供の頃には「暗くて寒くて怖い」場所と思い育ったそうです。お母さんとの2世帯住宅を建てる決意をされたものの、祖先が使い残してくれたこの母屋をただ解体することに寂しさを感じていらした青木さんご夫婦。「まだ、使えるものなら是非、再生に活用て使い続けて下さい」と。まさに「200年住宅」の真髄ではないでしょうか?昔から、捨てずに大切に使い続けてきた構造材。本来、日本では当たり前に行われてきた建築文化です。もちろん、何もせず、200年耐用できるものなど何処にもありません。定期的に修理修繕し、次代を越え愛着を持ちながらメンテナンスし熟成されてきたのです。大切に使い住み続ける社会の実現。これこそがわたしたちの目指す「200年住宅」の意味するところではないでしょうか?青木さん、わたしたちアップルで古材として立派にリモデリングで大切に活用させていただきますよ。
   

         
 当時の貫工法(在来工法の原型)や竹小舞の土壁。地場の欅と松の曲がり梁が素晴らしい。
    

 古材活用リモデリング Before⇒After

         
       よくある普通の和室         「古材の柱」で作った「自在ガキ」をぶら下げ、囲炉裏風の設えに。
                             「古材梁」を4本使っています。

古民家では、歴史文化的な背景を知ることで、ものの真の価値を知ることが出来ます。裏付けある知識を持つことで「先人たちの知恵」のルーツを知ることが出来ます。それらを正しく知ることで、またその知恵をより活用するという長い年月をかけ熟成されてきたし、先人達の知恵を尊び、スローフード、スローライフの精神が芽生えてきたのだと思います。
 「エコの先端をいく文化を取り戻す」ビンテージリフォーム
江戸時代から、木材を再利用するのは当り前の時代でした。これがいつしか捨てる文化に変わってしまった。究極のエコロジーは、そのままの形で出来るだけ長く使うこと。ビンテージリフォームは、そんな私達の考えが詰まったコンセプト・リフォームです!リフォームアップルで強力に推進中!
古材を多用するビンテージリフォームは、高い志と古来の伝統工法の豊富な見識を習得した古材施工技術士に是非一度ご相談下さい。

===大切なものを壊さない。使い継ぎ再生させる。===福島県会津から古材を入荷しました。===

古材でリモデルしませんか? 
そのままの形を出来るだけ長く使うビンテージ・リフォームは捨てない文化を取り戻し、究極のエコロジカルの先端をいくコンセプト・リフォーム!

             

本格的に古民家をほどき、移築しなくても、もっとライトな感覚で古材を生活の中で活用してみましょう。 たとえば、普通の和室を 「いろりのある部屋」にリモデリング。お庭に「茶室」や古民家風の 「アトリエ」を増築で設えてはいかがでしょう。
かつての二階の子供部屋は「天井に古材あらわしの古民家スタイル」にリモデリングしてもいいでしょう。厳格なエコロジストではなく、気楽にライトに生活を楽しみたいチルチン人やLOHASな生活者。 …今、そんな人々が急増しています。         リフォームアップル自治医大店 大竹清彦

民家再生トップへ戻る