 |
 |
今月のリフォーム・チラシ(2008・1月)
―大掛かりな装置を使わず自然エネルギーを
上手に 活用する省エネ・リフォーム―
オール電化=エコで省エネというイメージはあまりにも乱暴で政治的な業界の仕掛け
日本の伝統的な技術に「日射遮へい」と「通風」があります。今は通風が出来ないような環境も多いですが、京町家など窓を開ければ隣の家に手が届くような状態でも、内側に中庭を設け空気の流れをコントロールしていました。そうした工夫を現在も応用すべきというのがこのパッシブな方法で省エネを目指すものです。大掛かりな機械装置による省エネは多額の費用を払えば誰でも手に入れられます。しかし、その装置の製造コストや廃棄時のゴミ問題という環境負荷までわたしたちはあまり考えずに導入してきました。高額な省エネ器具を導入する必要は無く設計の考え方や施工方法さえ習得すれば誰でも実践できるのがパッシブな「省エネ」とわたしたちアップルでは考えています。「省エネ」において各部の断熱施工と窓など「開口部」の対策は大変有効です。例えば、南側の窓はきわめて大きく取り冬場は豊富な太陽熱を最大限取り込む。熱容量の高い内装材にダイレクトゲインで日射熱を貯め込み夜間まで熱を持ち越し室内を暖める。夜間は断熱ブラインドやエコガラスで放熱を防ぐ。夏は深い庇やオーニングで日射を遮り、外付けのルーバーブラインドで通風させる。パッシブソーラーの考え方です。「省エネ」を高額な機械器具だけでとらえず、自然の通風や日射で現実的な「省エネ」に活用できる時代になりました。それをしっかり「活かす」のがプロだと私たちアップルでは考えます。10年で省エネ技術が一新する大掛かりな省エネ器械や装置に多大な費用をかけず、住まいの一部を設計、リモデリングすることは大切です。今のテレビCMやトレンドにとらわれず次代の人々も受け入れ可能な伝統的な自然を利用するパッシブな手法と設計はとても重要です。これらはまさに「200年住宅」の重要な「省エネ」要素であるとアップルでは考えています。


■ リフォームでは、非常に専門知識が大切!
私達リモデラーと呼ばれるものにとって、リフォームは部分的とはいえ家を壊します。そして、作り替えを行う以上お客様の生命と財産に対して、明確な責任と使命を負います。そのためも、お客様に代わり法律知識、構造、施工、計画のプロでなくてはならず、専門知識と豊富な経験が必須となります。つまり建築業許可、建築士免許は担当を担うのには最低必要不可欠ということです。今年6月建築基準法が改正されました。例えば、1年後に「材木のプレカット工場」ですら許可、資格制に変わる可能性が大きいのです。リフォーム業界も同様「無許可・無資格者」で荒らされる点では同様で、今更言うまでも無く、この動きは消費者にとって最もウエルカムといえるものでしょう。これまで野放図のリフォーム業界の現状をやっと国土交通省が把握しました。わたしたちも、今後の法制度が変わっていくことを見守り、楽しみにしたいものです。 もし、怪しげなリフォーム販売業者に出くわしたら、下記までご連絡ください。
 |
下記チラシを閲覧する場合はAcrobat Readerが必要です。
無料ダウンロードはこちらから⇒ |
*概算価格は目安とお考えください。お家の状況やプラン、工法、仕上材、設備器具等により変動いたしますので必ずお見積りをおとりください。 |
 |
 |