 |
 |
今月のリフォーム・チラシ(2008・7月)
〜パッシブなしつらえ〜
―自然を積極的に活用する通風・遮熱リフォーム― |
『自然の通風・日射遮蔽・断熱方法』
―オール電化のように大きな機械設備を使わず、自然を活用したエコロジー・リフォーム―
建物は第3の皮膚というバウビオロギー=建築生物学をご存知でしょうか!
夏に木陰を歩くと、風がスーっと抜けていく。おそらくこれが日本人にとって『涼しさ』の語源のような現象であって、エアコンの風の冷たさとは全く違うものです。しかし、夏の昼間の外壁温度は50℃近く上昇して、そこから受ける幅射熱というものは凄まじいものがあります。そんな中で自然の風が吹いても涼しさなど感じられないものです。昔から日本の夏には『簾』や『よしず』という風景があります。日差しの強い庭に『落葉樹』を植える。このような蒸散作用のある『緑のカーテン』で日よけするのは昔からわたしたちが育んできた生活の知恵で理にかなったものです。室内にある窓のブラインドは室内で蓄熱され熱源と成り室温を上げる。日除けになるものは必ず外側で使いましょう。オール電化が健康生活の旗印のように言われますが、いくら器具が省エネ型でも使う台数と使う時間が増えれば、省エネどころか、元の木阿弥。逆にエネルギー源の石油火力発電を増やしてしまう。現に電力会社の収益は年々上がる一方である。オール電化はまことに電力会社に都合が良い装置である。これでは、省エネどころか温暖化は促進される。そんなことよりも、今年の夏はぜひ自然の通風と日射遮蔽を併用して涼をとろうではありませんか!


■ リフォームでは、非常に専門知識が大切!
私達リモデラーと呼ばれるものにとって、リフォームは部分的とはいえ家を壊します。そして、作り替えを行う以上お客様の生命と財産に対して、明確な責任と使命を負います。そのためも、お客様に代わり法律知識、構造、施工、計画のプロでなくてはならず、専門知識と豊富な経験が必須となります。つまり建築業許可、建築士免許は担当を担うのには最低必要不可欠ということです。今年6月建築基準法が改正されました。例えば、1年後に「材木のプレカット工場」ですら許可、資格制に変わる可能性が大きいのです。リフォーム業界も同様「無許可・無資格者」で荒らされる点では同様で、今更言うまでも無く、この動きは消費者にとって最もウエルカムといえるものでしょう。これまで野放図のリフォーム業界の現状をやっと国土交通省が把握しました。わたしたちも、今後の法制度が変わっていくことを見守り、楽しみにしたいものです。 もし、怪しげなリフォーム販売業者に出くわしたら、下記までご連絡ください。
 |
下記チラシを閲覧する場合はAcrobat Readerが必要です。
無料ダウンロードはこちらから⇒ |