WORKS施工事例
                      ―床下の営繕・保守管理―   
                         シロアリの防蟻

床下のシロアリの予防工事は、住宅金融公庫付の戸建住宅ですと入居の約2ケ月前の建前前後に、通常100%施行されます。新築時には、5年か10年間の保証が付いていると思います。シロアリ工事は火災保険のように継続して施工をおこなうもので、シロアリの被害を予防する最も大切な営繕工事とわたくしたちは考えています。現在、宅建業法が改正されこの防蟻工事の履歴や被害は不動産価値を維持する上で見逃してはならない、項目に認定されています。見栄えが良くなるリフォームとは異なりますが、任意といえども、出来れば地域で取組みたい基本的な保守工事です。また訪問販売の点検商法に多い、防蟻工事。業者に見てもらったがシロアリはいない。我家はベタ基礎だから安心。床下換気扇を入れているから大丈夫という考えは禁物とわたくしたちはお伝えしています。
                          白蟻の生態
シロアリは世界中に2000種類います。日本では「イエ白蟻」「ヤマト白蟻」の2種類が代表です。毎年4月中旬〜5月の初旬にかけて巣分れのために、羽蟻が飛び立ちます。空中を飛来。交尾し20〜30m程を群飛します。ここから誕生する女王アリは数年間、働きアリや兵隊アリを生み続けます。兵隊アリは、木質の繊維を消化する原虫菌を体内に保有し、蟻害に強いとされるヒノキ・ヒバの植物繊維ですら食い荒らす習性を持っています。
シロアリは、3億年前から氷河期を乗り越え、進化の中で地中を選んだ昆虫で地表を選んだのはゴキブリです。生態系ではシロアリはゴキブリに近く、クロアリはハチ科です。シロアリには、眼が無く臭覚で腐った木の臭いを嗅ぎ分け、体を保護する「蟻道」を作り地中から這い上がってくる習性を持っています。雨水の進入(雨漏り)で床下まで漏水している場合や、そうでなくても相対湿度が高い薄暗く、風の吹かない床下はシロアリの住む環境になりやいものです。

防蟻再施工

薬剤(日本バイエル893)の準備

台所の養生後、床下収納庫から侵入
 
土壌処理・木部処理
 
 
外部処理(浴室周り・玄関袖壁など)

  
 

蟻道(ヤマトシロアリ)

蟻道(イエシロアリ)
 

兵隊アリ

働きアリ

羽アリ
e−しろありネット

*概算価格は目安とお考えください。お家の状況やプラン、工法、仕上材、設備器具等により変動いたしますので必ずお見積りをおとりください。