高気密と結露の悪循環 : 本当の省エネの考え方とは・・・

冬、太陽がサンサンと降り注ぐのに南側に小さな窓しか無い家。夏涼しい風が吹いているのに風上にも風下にも小さな窓しかない家。ひさしが無いので照りつける西日をまともに受ける家。雨の日に窓が空けられない家。そんな家が増えています。ハウスメーカーの広告を見ると高気密・高断熱がどれも売り物になっています。外気を遮断しているので冷暖房の効率が上がり省エネになるのだと言っています。外気を遮断する為に起こる室内空気の汚れは24時間換気扇を回すことで解決するそうです。何か変だと感じませんか?本来の省エネとは、自然エネルギーをうまく取り入れ環境の負荷を小さくすることだったのに、ハウスメーカーの言う省エネは、石油や原子力のエネルギーに全面的に依存することを前提にしています。住宅を潜水艦のように密閉空間にし、室内環境はエアコンや換気扇で調整すればいいという考え方がもとになっています。これが宣伝されている「省エネ住宅」「健康住宅」の正体です。密閉された空気⇒結露⇒カビ⇒ダニの発生⇒ハウスダストの発生⇒シックハウス・花粉症発症という悪循環を生み出す要因となってしまいます。夏の夕方に吹く涼しい風や、冬の太陽の恵みほどありがたいものはありません。窓を大きく開け夏は風を冬は出来るだけ日光を取り込むことが一番の省エネです。近頃の建具は気密性の高いアルミサッシが主役ですがアルミは冷えやすいので冬はフレームが結露して上記のような悪循環を生じさせます。できれば外気との温度差の生じにくい、木製の建具にペアガラスを入れたものが理想です。窓を大きくとるとその分熱損失も大きくなりますからペアガラスはありがたいものです。せっかく暖めた空気を逃がさないで出来るかぎり室内でためておくという考え方です。縁側とひさしは雨とうまく付き合う大切な装置です。窓にひさしがあれば雨の日にも換気のために窓を開けられます。また、夏の暑い日ざしを遮ってもくれます。深い軒に守られた縁側は夏は風通しの良い場所となり、冬は日の光で暖められる快適な空間になります。本当の省エネとはそのようなものではないでしょうか。

               エコロジー&バウビオロギー・リフォームのトップへ戻る