≪2013NAHBインターナショナル・ビルダーズショー≫
―米国の長期優良住宅とニューアーバニズム開発視察ツアー(第4回)―
資産価値が上昇する住宅地と住宅金融モーゲージローン(V)
![]() 【シーランチ・ロッジに見るコンドミニアム】 コンドミニアムとは、コン(con)、ドミニアム(Dominlum)の結合語で、住宅(ドミニオン:Dominion)の複数形であり、集合住宅を指す。そのため、戸建住宅(ディタッチドハウス)の場合もあれば、連続佳宅(アタッチドハウス)や、タウンハウスや共同住宅(マルチファミリーハウス)の場合もある。コンドミニアムは、集合住宅の経営管理のシステムとして、個人所有の住戸専有部分と共有部分の管理を2元的に行うものを言う。共用部分に独立管理法人を設定し、各住戸所有者が法人の議決権を各一票ずつもつ仕組みである。日本ではコンドミニアムを共同住宅と同義語のように使ったり、米国のコンドミニアム法を日本の区分所有法と同じと、間違った理解をしている者が多い。コンドミニアムとは、物理的な建築物の型式を表す言葉ではない。米国やカナダには、共同佳宅と同様、戸建佳宅のコンドミニアムもたくさんある。コンドミニアムの最も重要なポイントは、環境管理されている住宅地の共用部分を一元的に所有し、管理、運営する主体が法人であることである。そのため、共用部分は法人の議決に従って処分することもでき、日本の区分所有法のように、区分所有者全員の同意を必要とするものではない。区分所有法上の自治会は、その多数決の議決によって、共有財産の処分をすることはできない。憲法第29条で定める私有財産保護の規定があるため、全員合意が必要である。 |
2011年のロンドン住宅視察レポートは下記でどうぞご覧下さいませ。
●ロンドン住宅視察ツアーBlog@ ●ロンドン住宅視察ツアーBlogA ●ロンドン住宅視察ツアーBlogB
●ロンドン住宅視察ツアーBlogC ●ロンドン住宅視察ツアーBlogD ●ロンドン住宅視察ツアーBlogE
●ロンドン住宅視察ツアーBlogF ●ロンドン住宅視察ツアーBlogG