2010年、管政権による『新成長戦略』のなかでの【耐震化】の目標値は1981年の『新耐震』を基数としています。2000年に改正された現行法(耐震等級1)はこの『新耐震』をベースに、柱頭柱脚などの接合部などが付加されたものです。 耐力壁のバランスを含め、耐震診断で『評点1.0』をクリアすると、現行法とほぼ同等の性能とみなされます。つまり【耐震レベル1】は至極当たり前のことであり変哲のない基準でもあります。けれども、既存住宅を【レベル1】に実際に適合させるのは、グレーゾーンに置かれている現実の耐震性能を踏まえると簡単にやり切れるものではないですが、国の『新成長戦略』の目標値より一段ハードルが高いものです。わたしたちは、地域に存在し、構造がわかり、構造が触れる地域の工務店や設計事務所、構造まで触れる建設業許可のあるリフォーム工事店がこれを担うのが最も相応しいと思っています。【耐震化のテーマ】は日本社会が抱えるアキレス腱でもあります。そして、まじめに取り組むテーマであるとわたしたちは考えております。
【耐震補強】
後付けホールダウン金物の耐震補強
阪神淡路大震災では、昭和56年以前(旧建築基準法)に建築された現行の耐震基準を満たしていなかった建築物の被害が顕著に現れました。
比較的古い家は、耐震診断を行い地震に対して強い家になるように具体的にアドバイスして、必要に応じた耐震改修をわたくしたちはおすすめしています。 |