WORKS施工事例 |
 |
―戸建の増改築(2階・北側)―
1期工事で、【2階北東側】の増築を、2期工事で【2階北西側】の増改築
子供が巣立ち、従前の家財道具を2つの増築部屋へ収納
屋根下の断熱材充填+遮熱シート張りにより温熱環境改善
2部屋に壁面のルーバーサッシ⇒天井の2連天窓へ自然換気
ガラスは全て断熱・遮熱Low-Eエコガラス
構造用合板の内張りにより壁強化
1階の既存部分に外付けのホールダウン耐震金物装備
概算費用 約450万 |
 
【Before】2階
.JPG)

.JPG)
.JPG)
【作業工程】
1期工事・2階北東側
1階既存部分:外付けホールダウン金物による耐震補強
.JPG) .JPG) .JPG) .JPG) .JPG)
.JPG) .JPG) .JPG)
2階増築工事
.jpg) .JPG) .jpg) .JPG)
.JPG) .jpg) .jpg) .jpg) .jpg)
.JPG) .JPG) .JPG) .JPG)
.JPG) .JPG) .JPG) .JPG)
.JPG) .JPG) .JPG) .JPG)
.JPG) .JPG) .jpg) .JPG)
.JPG) .jpg) .JPG) .JPG) .JPG)
.JPG) .jpg) .JPG) .JPG) .jpg)
.jpg) .jpg) .jpg) .JPG) .JPG)
2期工事・2階北西側
2階増改築
.JPG) .JPG) .jpg) .jpg) .jpg)
.JPG) .JPG) .jpg) .jpg) .jpg) .jpg)
.jpg) .jpg) .jpg) .jpg) .JPG) .JPG)
.JPG) .jpg) .jpg) .JPG) .JPG)
.JPG) .jpg) .jpg) .jpg) .JPG) .JPG)
.JPG) .JPG) .JPG) .JPG)
【After】2階・北東側
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
【After】2階・北西側
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
―戸建の増改築(2階・東側)―
西側玄関の旧宅・築30年目の増改築
同居する息子さん夫婦のための2階LDK増築
東側の2階下屋を日常的に使えるLDK
2階の暑さを抑える外張り板金屋根、屋根下の通気層と遮熱層、断熱材充填
南北の天窓・幅広のキッチン・電気式給湯器・洗濯機置場
幼児にやさしく暖かいコルク床は廊下〜2部屋、トイレとバリアフリー
予算を押さえるためLDK増築部の内装仕上げは針葉樹合板
西日が厳しい西側の2部屋(洋室・寝室)の改修は次回に検討
概算費用 約350万
.JPG)
.JPG)
【Before】

【施工中】
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
【After】
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)

|
|
―戸建の増改築(1階・南側)―
1期工事で、増築後、2期工事で水廻りのリモデリング
南面の明るく通風するフロントヤードの増築
浴室・洗面室・トイレの温熱環境改善、作業性良く器具配置替え+収納力UPの脱衣室
自然素材だけを使ったエコバウ仕様の健康素材
全てのサッシはエコガラスで遮熱・断熱+エコ雨戸で通風
概算費用 約650万 |
1F:増築(広縁)+リモデリング(LD・浴室・洗面室・トイレ・LD) 2F:増築(書斎+吹抜けをクローゼット化)+リモデリング(バルコニー)
.jpeg) .jpeg)
.JPG)
【Before】
.JPG)
施工画像
.JPG)
.JPG)
.JPG)
天井:遮熱シート+断熱材+自然素材(針葉樹+漆喰)
.JPG)
【After】
南側: 広縁+ルーフバルコニー
.JPG)
.JPG)
.JPG)
【Before】 玄関吹抜け
.JPG)
施工画像

.JPG)
.JPG)
【After】
既存書斎+吹抜け=ウォークイン・クローゼット
.JPG)
.JPG)
【Before】 浴室・洗面室・トイレ
.JPG)
施工画像: 浴室
.JPG)
蟻害+腐食材の交換
.JPG)
.JPG)
洗面・脱衣室、トイレ
.jpeg)
リビング
.JPG)
【After】
浴室: ジャクジー付き、乾燥暖房機付き
.JPG)
洗面・脱衣室
.JPG)
トイレ
.JPG)
|
|
―1階を『増築』 2階を『改築』 親孝行ファミリーの改装計画―
1階増・改築⇒ 古材と自然素材の居室(祖父)+居間内装
2階増床・改築⇒ 納戸+姉妹部屋⇒兄部屋+姉妹部屋にルームシェア+エコ窓改修
概算費用 約380万 |
1階増改築
.jpg)
Before 外観
.JPG)
朽ちたウッドデッキがあった西側の敷地

敷地の西側には遊歩道とその先に道路
があり増築には十分な距離、西日対策を
考えたが落葉樹がすでに植込にあった。
夏の通風計画と視線の面でここを提案した
.JPG)
解体前の既存デッキは蟻害が激しく
念入りな防蟻処理が必要であった
.JPG)
100年前の古材(藤岡町の地松)を3本活用
.JPG)
曲がり梁が組み込まれる
.JPG)
基礎〜土台〜柱は耐震ホールダウン金物で筋結
.JPG)
サッシは複層エコガラス+ルーバー付エコ雨戸とした
.JPG)
断熱材は天井・壁・床共に60_ポリエチレン製
.JPG)
内装は楢無垢床板、針葉樹腰壁、ウッドチップクロス

外装はスイス漆喰左官仕上げとした
・床・天井・壁仕上げは、自然素材とし、ナラ無垢材床はリボス
社自然素材オイル仕上・ホワイトウッド腰壁オイル仕上
ウッドチップクロス張り
2階・増床改築
Before 内観
.jpg)

受験期を迎える子供たちのための増床と改築です.JPG)
廊下の納戸と奥にあったタンス部屋と姉妹が使う
既存の部屋を兄と3人でルームシェア
.JPG)
兄部屋:5帖の居室となった
.JPG)
2階の各居室の窓には雨戸が無かった

通風ルーバー付きエコ雨戸を提案した
|






|
.jpg)
After 外観
既存は樹脂塗装(タイル吹き)であったが増築部は調色した漆喰左官
.JPG)
現わし天井は屋根外張り断熱と屋根下断熱材で遮熱した
.JPG)
.JPG) .JPG)
After・居室(祖父)
.JPG)

.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
After・居室(兄・姉妹)
.jpg)
.JPG)
.JPG)
内装:楢無垢板、天井壁ウッドチップクロス
通風ルーバー付きエコ雨戸(後付けタイプ)
.JPG)
|
|
―2階を『増・改築』 1階を『改築』 育ち盛りのファミリーの改装計画―
2階⇒ 寝室(母)+和洋室(次女)+トイレ+手洗いスペース
1階⇒ 居間改装+玄関改装+廊下など全面的な自然素材内装
概算費用 約550万 |
2階増改築

Before外観
.JPG)
昭和の雰囲気漂う和室内部
.JPG)
この地袋出窓(左下)⇒2階のトイレに改築
.JPG)
2階廊下奥も寝室(母)への導線として
増築され一部に簡単な手洗いを設けた。
↓下は改築後のトイレと手洗い
.JPG)
.JPG)
この手洗いはトイレ内の予定であったが
衛生上また、多用途に活用できるよう増築で
拡張した廊下コーナーに据えた。施主様タイル張り↓下
.JPG)
・構造の一部を古材梁で補強(藤岡町・青木邸より移設)
・図面のように間取りを変更するには大幅な屋根型の変更
と構造補強 が必要であった。通し柱⇒管柱にせざるを
得ない場所が1箇所あっ たが、居室スペースの確保と
引き換えに、軸組み+構造用合板(ダ イライト)で丸々
増改築部をくるむ方法で補強を行っている。
・寝室⇔和室の壁は集合住宅で採用される界壁とし、下地
は目違い( 互い)遮音とした。
・床・天井・壁仕上げは、自然素材とし、パイン材床のリボス
社自然素 材塗料仕上げ・タモ巾木・ウッドチップクロス・
土壁左官塗り(一部)・ 目積畳(熊本減農薬)
・天井壁100oロックウール断熱材・開口エコガラス(サンレーヌ・サンバ
ランス)+和 室のみ遮音インナーサッシ(インプラス)とした。
.JPG)
2階屋根。半分以上解体し構造を造り直した。
.JPG)
古材(100年前の地松)洗浄後、リボス塗装
.JPG)
古材(上)母寝室・(下)次女和室
.JPG)
開口はエコガラス(サンレーヌ・サンバランス)↑
インナーサッシ(インプラス)は和室↓遮音で受験対策
.JPG)
内装仕上げはドイツ・ウッドチッフクロスであるが
一部に『割れる土壁・むさし』を左官塗り
独特の色彩とテクスチュアーを与える
.JPG)
後日:メキシコ&モザイクタイルで施主様施工!
.JPG) |






|
.jpg)
After外観(外観の素材・イメージ共に変えず
見た目に増築は分からない)
.JPG)
After(寝室・母)
.JPG)
天窓(アルゴンガス入り)遮熱FIX窓から採光が明るい
.JPG)
床(針葉樹)・モール(タモ)・壁・天井(紙)自然素材
.JPG)
寝室(母)⇔和室(次女)は下地ダイライト+
石膏ボード12_目違い互い張りで、天井裏は
『界壁』遮音壁とした。
.JPG)
天井照明は使用しない。(母)天窓が明るい
After(和室・次女)
.JPG)
和室畳は目積(熊本)減農薬有機栽培である。
.JPG)
勉強部屋となるため、天井照明は蛍光灯。
.JPG)
番外編:1階和室天井(本漆喰)+
壁(割れる土壁・むさし)
.JPG)
番外編:1階リビング(⇔階段側)南面の居間の
採光を比較的暗い階段に与える工夫
.JPG)
居間:天井・壁(スイスローム左官仕上げ)
.JPG)
居間壁:壁厚ニッチ収納に沖縄サンゴ石↑ |
|
―1階を『減築』 リビングに導線集約―
台所+浴室+洗面脱衣室 ⇒リビングに集約
浴室+洗面脱衣室 ⇒ 納戸に用途変更
概算費用 約240万 |

@キッチン⇒リビングに移設
A浴室+洗面脱衣室⇒台所に移設
.JPG)
B浴室+洗面脱衣室⇒納戸に改築
・構造の一部を補強(梁)
・図面のように間取りを変更するには大幅な
解体が必要でした。建築廃材はアルミ・硝
子などリサイクル可能なものは再生処理
場へ
・コンクリート塊やガラは浴室の路盤工事で
再活用し極力管理処分場行きにしないよう
に考えました。
・天井・壁には60o断熱材を入れました。
|




|

@キッチン部:対面カウンター付キッチン、吊戸棚なし
背中側に手の届く壁面収納造作
A浴室・洗面部
・ユニットバス給湯エコジョーズ付+洗面脱衣所各1坪
・浴室窓:西側となるためエコガラス+遮光外付
・ホールダウンとダイライトでの耐震補強
.JPG)
.JPG)
B納戸部
・建築廃材を極力出さず解体
・内装:天井・壁ドイツウッドチップクロス仕上げ

|
|
―タタミコーナーの一部(改築4.5帖)+庭に増築(5帖)増改築&遮熱外装工事―
概算費用 約360万 |
庭に接する手狭で暗いタタミコーナー 既存:在来工法
.JPG)
.JPG)

現状:@当時流行のタタミコーナーは、手狭なうえ
間仕切りの障子が薄暗く物置と化し
ていた。
A居間にあるピアノとテレビの音が干渉し合
い寛ぎの場がなくなっていた。
B外装が劣化しこの屋根が夏期非常に暑い
|


|

.JPG) 
増改築:@当初、和室南面に増築をプランニングしたが
客間として残し外せない理由から、
無用の長物化していたタタミコーナーの一部を
使い、庭に増築するプランとなった。
Aテレビのポジションは、タタミコーナーが無くなることでダイ
ニングのテーブルから一直線に見ることができる。
音の面でピアノは新しく増築部屋を音楽用遮音室と
することで、結果的に遮音・高気密・高断熱・自然素
材の部屋となった。
POINT:窓エコガラス+インナーサッシウインドー(シャッター付)
建具:遮音ドア
床・壁・天井屋根下断熱材70_
塗装:パラサーモ遮熱塗装
内装材:床ナラ無垢材・壁天井ドイツオガファーザー
LDK側〜(遮音ドア・壁)
.JPG) .JPG)
INSIDE:音楽室(遮音・高気密・高断熱施工)
|
|
―リビング前とパントリー(2箇所)増改築&ウッドテッ゙キ―
概算費用 約250万 |
@居間の前の庭
既存:在来工法
A台所前の狭小エリア
.JPG) |

 |
.JPG)
構造の一部に100年前の古材を活用(ドイツ:リボス自然塗料仕上)
.JPG)
部屋からはパーゴラのあるウッドデッキ
(レッドシーダー)のスペースに出ます。
.JPG)
天井・壁には75o断熱材が入る
開口部:エコガラス+2重サッシで遮熱
.JPG)
@増築部:(リビング前)上↑
A増築部:(パントリー部)下↓
共に在来工法+両面構造用合板
ホールダウンとダイライトでの耐震補強
.JPG)
@A共に
外部:スイスローム粘土壁左官仕上
内部:床・ユーロビーチ無垢床+ドイツ
リボス自然塗装、梁・古材
天井:針葉樹羽目板張り
壁 :スイス漆喰左官仕上げ |
|