今年はスギ花粉によるアレルギーがいくぶん和らぐとの予報が出されました。
ホッとなさった方々も多いのでは・・・?スギやヒノキなどの針葉樹は古代からある樹種です。
その針葉樹が進化した樹種は広葉樹で私たち人間が住むずっと前からこの地球上にありま
した。勿論しゃべったり動くことは出来ませんが代わりに私たちの英知を超えた大変な知恵
を持つ生物であることに違いありません。人間が勝手に乱獲したり、植栽したものの放りっ
ぱなしにしてきた。そんな生命の危機の裏腹が花粉の大量放出の要因と言われています。
近年もっと花粉症のアレルギーを激化してしまう現象が起こっています。他のアレルゲンと
の合併症です。アジュバンドとよばれるこの症状は、食べ物や室内、身の回りから蒸散・拡
散される化学物質のアレルギー、カビ、ダニ、ペット由来のアレルゲンと合併症で激しアレル
ギー反応を起こすものです。                  
アップルでは、一見建築とは無縁と思われるこのような住む人の環境の改善をエコロジーリ
フォームという手段を多用する取り組みを積極的に行なっています。
例えば、使用する建材に程よいテルペン類の芳香と抗菌性を持つ、杉板や桐板の床材、パネ
ル、石油系の樹脂やバインダーを含まない接着剤、塗り壁材、9年に1回再生持続可能なコル
クや炭塗料、大豆インクで印刷された新聞古紙のリサイクル壁クロス、ダニ・カビなど生物が
生息できないPh環境の強アルカリ成分でできたスイス生漆喰塗り壁材や仕上にはドイツ・
リボスの自然塗料を使うバウビオロギー(建築生態学の応用)リフォームで住む人に作用す
るコンセプトあるリフォームをご提供しています。
スイス漆喰は「透明感ある白さ」と「空気質の改善」で本物の目に見えないおいしい空気の提供に
つながると考えています。このようにロハスピープルの方々も積極的に採用されています。

アップルではシックハウス診断士1級の担当者がさまざまな住まいの問題解決に積極的に当たって
います。現在栃木県内でシックハウス診断士(1級)5名診断士補(2級)30名が登録されています。
シックハウス診断士協会

==エコ企業のご紹介== CO2でエコクリーニング
クリーニングでよく使われている石油系溶剤によるアレルギー被害をご存知でしょうか?
知らないうちに多くの化学物質が放散し、人体に対する過敏症の影響が指摘されています。
ドイツではパークロロエチレンという化学物質と流産の因果関係が指摘され現在厳しい規制下に
おかれています。しかし、わが国の法規制は、アスベストに代表されるように「ザル法」と言われ国民
の健康よりも企業の利益をより優先されているものが多い。被害が広がり、因果関係が実証できる
確固たる証拠が何十もないと裁判に負けるという米国に近いものです。
そんな業界の中で産学一体で研究されたCO2を活用したクリーニングシステムがタカノ(宮城県)
から誕生しました。タカノ
                  エコロジー&バウビオロギー・リフォームのトップへ戻る