「三菱創始者・旧岩崎邸」/昭和36年重要文化財指定
              平成13年東京都所管公開
/洋館・撞球室・和館


東京は上野池之端と湯島の一角の広大な敷地にたたずむ旧岩崎邸。この界隈は私が中学時代に過ごした思い出深い場所でもあります。東京大学と湯島天神の中間地点で、そう夏目漱石ゆかりの場所でもあり、あの有名な「無縁坂」も、岩崎邸に接しています。私の過ごした文京区立第4中学校は、この岩崎邸を少し西側に登った東大龍岡門のところに建っていましたが数年前に閉鎖となりました。・・・
明治29年東京下谷区茅町。日本の建築史に残る洋館が建ちました。三菱創始者・岩崎邸本邸がそれである。設計は英国人建築家ジョサイア・コンドル・・・。近代建築の夜明けとともに、新しい日本の建築文化がここから始まりました。

洋館
:ジョサイア・コンドルの設計により、明治29年(1896)年に完成しました。完成当時の岩崎邸は、15、000坪の敷地に20棟以上の建物があった。現存する3棟のうちの1棟が、木造2階建・地下室付きの洋館で明治期の上層階級の邸宅を代表する西洋木造建築です。17世紀の英国ジャコビアン様式が基調でルネッサンスやイスラム風のモティーフが採り入れられています。洋館南側は列柱の並ぶベランダで、1階がトスカナ式、2階がイオニア式の列柱が特徴で、米国ペンシルヴェニアのカントリーハウス調のイメージも採り入れています。
庭園:江戸期に越後高田藩・榊原氏、及び明治初期は旧舞鶴藩・牧野氏などの屋敷であった岩崎邸の庭は、大名庭園の形式を一部踏襲していました。 本邸建築時に広大な庭に芝を張り、庭石・灯籠・築山が設けられました。建築様式同様に和洋併置式とされ、「芝庭」をもつ近代庭園の初期の形を残しています。往時をしのぷ庭の様子は江戸時代の石碑、広間前の手水鉢や庭石、モッコクの大木などに見ることもできます。この和洋併i置式の邸宅形式は、その後の日本の邸宅建築に大きな影響を与えました。
和館・撞球場:洋館と結合された和館は、書院造りを基調にしています。完成当時は建坪550坪に及び、洋館を遥かにしのぐ規模を誇っていました。施工は大工棟梁として、政財界の大立者たちの屋敷を数多く手がけた大河喜十郎と伝えられています。玄関近くに構えた書院造りの広間には、明治を代表する日本画家・橋本雅邦作といわれる障壁画か残っています。広間奥に設けられた岩崎家の居住空間は、南北に分けられ、南に主入と夫入部屋、子供部屋などが置かれました。

              「旧岩崎邸」と「三井倶楽部」同じ建築家の建物を比較―

かつての、日本を代表する「三菱」「三井」「住友」の3大財閥。当時の様子は明治から大正初期の建築物からもその繁栄を今に知ることが出来ます。「旧岩崎邸」と「三井倶楽部」は、同じ英国人の建築家Jコンドルの設計でもあり東京都内で今も見ることができます。ただし、三菱・岩崎邸は東京都の所管で、三井・三井倶楽部は現役でレストランや宴会施設として社交の場を現在も展開中ですが・・・いろいろな見方で、両者を見ると当時の文化や時代背景が面白く、歴史を感じる事も出来るのではないでしょうか。今回の「明治の近代建築の夜明け」歴史的建造物・旧岩崎邸は「歴史と文化を知る」大変有意義で充実した温故知新な見学となりました。
    旧岩崎邸写真集 
明治大正昭和初期の洋風建築 東京の古い洋館資料

            ―とてもロハス& エコなライフワークをご紹介!
今から有機栽培の準備!有機野菜は土づくりから・・・誰でも気軽にできるのは、家庭菜園や市民農園の小さな畑。小さい面積を上手に使うちょっとしたコツを伝授いただくのは地元で経験10数年の渋田さん。(下野市緑在住)
「3月彼岸が明けたら何でも植えられる」今の時期は土作り。土壌はスコップで@深さ30〜50cmに掘り返すA石等取り除くB土に空気を入れ柔らかくするC有機肥料を入る(牛糞・鶏糞・油粕など園芸店で手に入る)土地がよく肥えれば、農薬を使わない有機栽培は可能。よく観察し虫取りも不可欠ですね。お彼岸前にこれを繰り返し2〜3回やろうう。土は重いので晴れた日がいいですよ。と渋田さんは話す。

プランター菜園やベランダ菜園にもトライしよう!・・・野菜は何でも60日育成が目安。マンションのベランダやプランタ-・鉢で野菜やハ-ブを   育ててみましょう。寒い冬の間は部屋栽培で芽出しするのもいい。 葉物(小松菜・レタスなど)5〜6cm迄葉が3〜4枚出た頃、ベランダに移植でいい。 プランタ-で育てたいのは春菊・ラデッシュなど。何種類かの野菜を選べば初めてでもキャベツ・トマト・キュウリも美味い野菜が採れます。部屋から観察しながらときるのもいうのもいいですね。土は水はけ・保湿が抜群のアップルの「ルーフソイル」がお勧めです。
                        

消え行く民家や町家、取り壊すことなく末長く活用していきたいものです。街並み、景観そしてミクロでは室内生活環境がとても大切と私たちは考えています。現在のような20〜30年と言う短い住宅寿命をもっと長く使い続け、建物は社会資産の重要な一部であると言う持続可能なストック社会に変えていきましょう。
アップルではシックハウス診断士1級の担当者がさまざまな住まいの問題解決に積極的に当たっています。現在栃木県内でシックハウス診断士(1級)5名診断士補(2級)30名が登録されています。
                  シックハウス診断士協会

                  エコロジー&バウビオロギー・リフォームのトップへ戻る