ポイント・
キッチンとダイニングを仕切っている壁を取り払いひとつの「LDK」空間に。 |
 |
ポイント・
キッチンとLDの接点として大きなテーブルそこをコミニケーションの空間に。 |
ポイント・
テーブルの一角に家電製品がすっぽり収まる収納棚を作りつけ。またテーブルには引き出しもつけ、カトラリーなどをしまうように。 |
ポイント・
出窓を半分つぶし、その分吊戸棚を目線のところまで下げて、日頃よく使うものを収納。 |
ポイント・
奥行きの浅い壁面収納を設置。1段に1列ずつコーヒーカップが並び使い易さとインテリアとしての見栄えも。 |

|
吊戸棚と窓の位置
ポイント・
毎日使うものは「分散収納」たまにしか使わないものは「集中収納」。調理器具や調味料など、使用頻度別に分類し整理してみる。 |
 |
ポイント・
奥行きの深い収納は1段1列。上にも奥にも重ねない。 |
ポイント・
大きな調理器具や重いものを下に置く。「取り出しやすくしまいやすい」収納の基本。 |
ポイント・
手の届かない吊戸棚は無用の長物。目安は床から120cm、自分の目の高さ。 |
ポイント・
収納に困るものの一つが家電製品。スライド式で引き出せるのが便利。一段一列の収納 |
 |