歴史的に残った町・路・文化を知る         

『修験僧の集落』という歴史的背景のある日光東照宮周辺。袋小路の路地が続く東照宮の西側一体は『袋町』と呼ばれた本町があります。 史跡探勝路のこの一帯は日光のもう一つの顔を知る場所です。 
                           
『日光・本町の街並みレポート』

   『栃木・藤岡町/築100年の古民家解体〜栃木・小山市/2階増改築で活用』
                           『小山の家・増改築リモデル写真集』
   

【日光本町
世界遺産に登録された日光には観光地としての賑やかな側面と歴史的史跡を静かに見ることができる側面とを持ち合わせています。今日ご紹介する日光本町はそんな静かな『もうひとつの日光』をゆっくりと探索できるところです。日光には、奥日光の大自然を存分に味わう『自然探勝路』と、歴史を語る史跡を訪ね歩く『史跡探勝路』と、『文学碑散策路』の3つの路があります。この本町界隈は、世界遺産の日光東照宮をはじめとする二社一寺『日光の社寺』に近接し、北は男体山、女峰山などの日光連山を仰ぎ、南は大谷川の清流を隔てた鳴虫山を借景とし、西は寂光の滝を源にする田母沢川を堺にし、周辺を杉木立に囲まれた閑静で風光明媚な場所です。

世界遺産に登録された日光には観光地としての賑やかな側面と歴史的史跡を静かに見ることができる側面とを持ち合わせています。今日ご紹介する日光本町はそ
んな静かな『もうひとつの日光』をゆっくりと探索できるところです。日光には、奥日光の大自然を存分に味わう『自然探勝路』と、歴史を語る史跡を訪ね歩く『史跡探勝路』と、『文学碑散策路』の3つの路があります。この本町界隈は、世界遺産の日光東照宮をはじめとする二社一寺『日光の社寺』に近接し、北は男体山、女峰山などの日光連山を仰ぎ、南は大谷川の清流を隔てた鳴虫山を借景とし、西は寂光の滝を源にする田母沢川を堺にし、周辺を杉木立に囲まれた閑静で風光明媚な場所です。

【日光田母沢御用邸】
日光田母沢御用邸は、日光出身で明治の銀行家、小林年保の別邸に、当時赤坂離宮などに使われていた旧紀州徳川家江戸中屋敷の一部を移築し、その他の建物を新築する形で明治32年に大正天皇の(当時、皇太子)のご静養地として造営されました。その後、小さな増改築を経て、大正天皇ご即位後、大正7年から大きな増改築を行い、大正10年に現在の姿となりました。昭和22年に廃止されるまで、大正天皇から3代に渡り天皇、皇太子が利用されました。戦後、博物館や宿泊施設、研修施設として使用されたあと、栃木県が3年間の歳月を費やし修復、整備し、平成12年(2000年)に記念公演として蘇りました。
建物は、江戸時代後期、明治、大正の3時代の建築様式をもつ集合建築群で、現存する明治、大正期の御用邸の中では最大規模のものです。これらの建物、庭園から当時の建築技術や皇室文化を垣間見ることができます。 四季折々の風情ある庭園と日光田母沢御用邸の100年に及ぶ荘厳な趣から、建物は平成15年に『国の重要文化財』に指定され、平成19年には『日本の歴史公園100選』に選定されました。

【会津桧枝岐村・歌舞伎通りの灯篭に灯りがともる】

奉納歌舞伎として行なわれてきた桧枝岐村の農村歌舞伎。その昔、先祖が伊勢神宮へ参拝した折、江戸で檜舞台を観劇し、見よう見まねで村に伝えたのが始まりです。以来260余年に渡り、父から子へ、子から孫へと伝承されてきました。演目は11題。年毎に出し物は変えられています。毎年8月18日と決まっている『桧枝岐村の農村歌舞伎』は260余年の伝統あるものです。何といっても、神社の境内でやる歌舞伎はオドロオドロシイ雰囲気。 江戸時代の後期、寛保延享年間から伝わる昔ながらの古典そのもの、純粋な農村歌舞伎です。 
農村で代々組織された一座(町役場職員や民宿家主など)が演じ、衣装も化粧もすべて村民が担っています。この農村歌舞伎の舞台は国の重要無形民俗文化財であり、江戸の華であった歌舞伎そのものの姿、浄瑠璃が息づいています。毎年5月12日と8月18日(入場無料)9月第一土曜日(有料)その他、非公式で見れるものとして練習のお披露目が4月にある。年4回公演されます。

                             NPO日本民家再生リサイクル協会正会員(株)アップル 大竹清彦

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
                      ■
2008年・秋のエコバウツアー
ドイツをはじめとしたヨーロッパの環境先進国は、日本よりいち早く建築の自然エネルギー開発が進められてきました。このツアーでは自然を取り入れたエコロジー建築の仕組みやデザイン、またその経過を視察することができます。エコロギー専門家たちの解説を聞きながら、エコロジー建築家と共に一日一日が充実に満ちた個人できないエコ体験が待っています。今回で12回目を迎える『エコバウツアー』では『ユーゲントシュティール(アールヌーボー)の建築の街カフェ文化と音楽の町・ウィーン』&『モーツアルトのザルツブルク』と『ドイツ・南部の環境先進都市・ミュンヘン』を訪れます。オーストリア&ドイツ南部のエコロジー&バウビオロギーを知る上で欠かせない貴重な視察ツアーとなること間違いなしです。(10月3日出発〜10月11日帰国)
下記ツアー・・・・ご好評につき今年も早くも満員御礼となりました!10月以降のエコバウニュースでエコロジー&バウビオロギーな記事を連載いたします。
                    
                       

                ■ リフォームは建設業、非常に専門知識が大切!■
私達リモデラーと呼ばれるものにとって、リフォームは部分的とはいえ家を壊します。そして、作り替えを行う以上お客様の生命と財産に対して、明確な責任と使命を負います。そのためも、お客様に代わり法律知識、構造、施工、計画のプロでなくてはならず、専門知識と豊富な経験が必須となります。つまり建築業許可、建築士免許は家を触るリフォーム担当者には最低必要不可欠というものです。 もしガスの点検に来た担当者が専門知識と免許を持たない素人だったらどうでしょうか? また、皆さんの中で、健康を取り戻すための医師が無免許、無資格と言う認識はまずないでしょう。しかし、建設業、特にリフォーム業者には潜りの『無資格無免許』業者が山ほど存在しています。 それはまさに業界の常識、世間の非常識の典型的な例に他なりません。 今年6月建築基準法が改正されました。例えば、我が家のリフォームを考えるときあまり関係の無いところで動いておられる「材木のプレカット工場」ですら許可、資格制に変わる方向です。 ましてやお客様と直接接する仕事が多いリフォーム業者は当然。 心無き建設業の許可すら持たず、自らも「無許可・無資格者」の新規参入で荒らされ放題がリフォーム業界の現状です。 今更言うまでも無く、この『リフォーム業の資格化』の動きは消費者にとって最もウエルカムといえるものでしょう。これまで野放図のリフォーム業界の現状をやっと国土交通省が把握したということです。わたしたちも、今後の法制度が変わっていくことを見守り、楽しみにしたいものです。 もし、怪しげなリフォーム販売業者に出くわしたり、訪問されたときに『資格・免許』の提示に応じない、お茶を濁すようなリフォーム業者に出くわしたら、躊躇なく下記までご連絡ください。

                                         

            市民グループ 生活学校 「やよい会」 の手づくり石鹸をご存知ですか?

                         
従来、下野市南河内公民館だけで販売していた「手づくり石鹸」をアップルで購入できることになりました!自治医大駅や銀行、郵便局、スーパーのお買い物の際にお立ち寄りください。下野市生活学校やよい会は地域のよりよい環境づくりの一環として「廃油からの石けん作り」をご指導いたします。是非、学校授業やPTA、育成会に取り入れてみてはいかがでしょう。下野市・生活学校「やよい会」 連絡先 :代表 森田 0285-40-7726 副代表 湯澤 0285-44-2918

                      「エコの先端をいく文化を取り戻す」 ビンテージリフォーム
江戸時代から、木材を再利用するのは当り前の時代でした。これがいつしか捨てる文化に変わってしまった。究極のエコロジーは、そのままの形で出来るだけ長く使うこと。ビンテージリフォーム」は、そんな私達の考えが詰まったコンセプト・リフォームです!リフォームアップルで強力に推進中!

「古材を多用するビンテージリフォームは、高い見識知識を習得した「古材施工技術士」にご相談下さい。消え行く民家や町家、取り壊すことなく末長く活用していきたいものです。街並み、景観そしてミクロでは室内生活環境がとても大切と私たちは考えています。現在のような20〜30年と言う短い住宅寿命をもっと長く使い続け、建物は社会資産の重要な一部であると言う持続可能なストック社会に変えていきましょう。アップルではシックハウス診断士1級の担当者がさまざまな住まいの問題解決に積極的に当たっています。現在栃木県内でシックハウス診断士(1級)5名診断士補(2級)30名が登録されています
                                         シックハウス診断士協会

                                        エコロジー&バウビオロギー・リフォームのトップへ戻る